HealthTechNews

Menu

Skip to content
  • Home
  • ガジェット
  • webサービス
  • モバイル
  • オピニオン

    sperma

    射精促進ロボット、中国の不妊治療に導入される

    【2014年04月01日】

          勝手に動いて精子を抽出するハイテクロボット「取精器」   中国の鄭州市にある大学付属病院(郑州大学附属郑州中心医院)に、射精障...


    Googleglass-for-doctors3

    医療の現場にGoogleグラスを導入した医師③ー患者情報をQRコードで管理

    【2014年03月18日】

      Googleグラスを用いた、救急病棟の情報環境の構築プロジェクトが進行中だ。GoogleグラスとQRコードを用いて患者情報を取得しやすくするというもので、米国のBeth Israe...


    google-glass-for-education

    医療の現場にGoogleグラスを導入した医師②ー医学教育に導入

    【2014年03月17日】

      ヘルスケア関連のスタートアップは、Googleグラスを医療現場に導入するアイディアを沢山持っている。前回紹介した、「患者の容態をGoogleグラスでリアルタイムで把握できるようにす...


    Manu Prakash demonstrates a microscope that can be printed out on a piece of paper

    発展途上国の医療に貢献、1ドルの「折り紙」顕微鏡

    【2014年03月14日】

      顕微鏡は医療や教育の分野では欠かせない、基本的なツールだ。近年では3Dプリンタの普及で、比較的安価に導入できるようになってきている。   紙で組み立てる、1ドル未...


    1660676_677154625684006_175018445_n

    Oculus Riftを活用、3D視覚補助デバイス「Reveal VUE」

    【2014年03月13日】

      テキサス発のスタートアップ「Reveal」は、世界に2億人近くいる視力障害患者のQOL向上のために、革新的なウエラブルデバイスを開発した。「Reveal VUE」は高性能の3D視覚補助...


    Google-glass-vitalmedicals

    医療の現場にGoogleグラスを導入した医師①ー複数の患者情報をモニタリング

    【2014年03月11日】

      ヘルスケア関連のスタートアップは、Googleグラスを医療現場に導入するアイディアを沢山持っている。今回から四回にわたって、医療分野でのGoogleグラスに関する活動している医師を...


    AUM-close-up-chest21

    心臓発作の”音”を聞く、AUM Cardiovascular社の開発したデジタルデバイス

    【2014年03月07日】

      ミネソタ発の医療スタートアップ「AUM Cardiovascular」は、冠動脈疾患の兆候を音の変化から診断するデバイスを開発した。冠動脈疾患は心筋梗塞における最多の要因となっており、...


    DSC07715_1_610x407

    6つのモードを使い分けて完璧な歯磨きを実現するスマート歯ブラシ

    【2014年03月05日】

      今回紹介するのはスマート歯ブラシである。アプリと連携して快適な歯磨きライフを送る手助けをしてくれるデバイスだ。リアルタイムでの歯磨き活動のモニタリングができる他、6つのモードの使い...


    bandu

    自律神経のバランスでストレス管理ができる、ウェアラブルデバイスBandu

    【2014年03月04日】

        MITの研究者がストレスを管理するためのウェアラブルデバイスBanduを開発した。Banduは自律神経を計測することで、ストレスを管理できるリストバンドタイ...


    vaccine

    自宅で簡単にできるパッチ型ワクチンで、インフルエンザの効率的な予防を目指す

    【2014年03月03日】

      米国の研究機関が、「注射器ではなく、パッチを利用したワクチン(予防接種)」を開発している。このパッチ型ワクチンは、自分で簡単に利用できる予防接種だ。研究機関はこの技術をインフルエン...


    georgia-tech-flashlight-vessels-arteries-designboom02

    心臓内部の三次元視認を可能にする極小チップ

    【2014年02月28日】

      1.5mmという非常に小さなチップが開発された。このチップは人間の心臓内からその周りの動脈内の三次元構造を視認できるようにしてくれるという。どのような意図で作られ、今後どのような可...


    QuantuMDx

    マラリアをすぐに診断できるデバイスQuantuMDx

    【2014年02月27日】

    QuantuMDxはDNA検査でマラリアを即座に診断できる、世界初の小型デバイスだ。デバイスのスキャナーに指を置くと微量の血液を採取され、15分程度で診断が可能だ。さらに治療に最適な薬剤まで同時に調べ...


    5 / 10« 先頭«...34567...10...»最後 »

人気記事

  • ドイツ発・不妊治療の福利厚生プラットフォームのApryl、410万ユーロ調達
    ドイツ発・不妊治療の福利厚生プラットフォームのApryl、410万ユーロ調達
  • ビジョン・ファンド、犬用の遺伝子検査サービスEmbarkに出資
    ビジョン・ファンド、犬用の遺伝子検査サービスEmbarkに出資
  • 医療系学生がこれだけは知っておきたい!無料アプリ5選!
    医療系学生がこれだけは知っておきたい!無料アプリ5選!
  • 中国の再生医療ベンチャーPLAS Tech、Sequoia Chinaから資金調達
    中国の再生医療ベンチャーPLAS Tech、Sequoia Chinaから資金調達
  • 定年退職後のオンラインコミュニティHankが資金調達を実施
    定年退職後のオンラインコミュニティHankが資金調達を実施

For Publishers

HealthTech News is a Japan-based tech media that provides the healthcare technology news in Japanese. We have grown into one of the largest healthcare technology media in Japan and attribute original authors for information or opinion that serves as a useful reference.For further information, please contact miya@healthtechnews.jp and we will contact you soon. Thanks.

新着記事一覧

  • 定年退職後のオンラインコミュニティHankが資金調達を実施 定年退職後のオンラインコミュニティHankが資金調達を実施
  • ブロックチェーンゲームで生活習慣改善を促すHealth Hero、シード調達を実施 ブロックチェーンゲームで生活習慣改善を促すHealth Hero、シード調達を実施
  • 脳卒中治療プラットフォームのUnion Strong Technology、シリーズC調達を実施 脳卒中治療プラットフォームのUnion Strong Technology、シリーズC調達を実施
  • 中国の再生医療ベンチャーPLAS Tech、Sequoia Chinaから資金調達 中国の再生医療ベンチャーPLAS Tech、Sequoia Chinaから資金調達
  • ドイツ発・不妊治療の福利厚生プラットフォームのApryl、410万ユーロ調達 ドイツ発・不妊治療の福利厚生プラットフォームのApryl、410万ユーロ調達

HealthTechNewsについて
  • HealthTechNewsとは
  • 情報セキュリティに関する方針
  • 運営メンバー
  • コンタクト
更新情報
RSS
© 2017 HealthTechNews All rights reserved.